秋田遊歩山岳会掲示板

13955
旧掲示板のサービス終了でこちらに引っ越しました(2022年7月)
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

12/6(土)低山(まだ未定)と忘年会のお知らせ - 梅崎

2025/11/06 (Thu) 21:21:03

お疲れ様です。
クマ関係でやめる可能性もあり。
忘年会は仁井田方面にします。遠い人ごめんなさい。
店の予約の関係で、忘年会の出欠は22日までお願いします。
山はまたあとで。

11/9(日)定例山行(山域変更) - 梅崎

2025/10/27 (Mon) 09:01:21

会員各位
11/9に予定していた大石岳か白岩岳ですが、藪や登山道までの林道の状態から山域を変更しますのでご了承ください。

今回はすみませんが「女神山」にします。コースは六郷からの「後ろのツル」コースです。歩く距離は14㎞ほどあります。
当日は5時集合予定です。
参加希望の方は11/6(木)までにご連絡ください。

Re: 女神山の下見について 2025K URL

2025/11/05 (Wed) 22:20:39

私こと、本日フリーとなりましたので、11/9(日)予定の「女神山(後ろツルコース)」の下見を兼ねて登ってまいりました。
11/9の天候は「怪しい雲行き」ですが、仮に中止になったとしても、来年以降の定例山行の有力候補になると思いますので、以下に「(仮称)2025.11.05女神山(後ろツル|静寂のブナ林を歩く)・速報版」を掲載したいと思います。
なお【詳細版】は後日、別途「ブログ」にアップしたいと思います。

1 日時・天候

2025年11月5日(水)|晴天・無風

2 GPSデータ

①距離:14.5㎞
②所要時間:5時間40分
③最小標高(駐車場):208メートル
④最大標高(山頂)※:977メートル
⑤累積標高(登り):1,107メートル
⑥累積標高(下り):1,089メートル
※ GPS機器で測定した生データにつき、誤差があります(ちなみに「女神山・山頂」の国土地理院地図上の標高は955メートルです)

3 地理院地図
https://drive.google.com/file/d/1BQcS9r7vfbHae1RRYOjsTzQfmNB5BxOe/view?usp=sharing

4 行程

① 登り
06:15六郷ダム駐車場-06:20/22登山口-06:40/43湯田三吉神社跡-07:01オトシの三角点-07:30/32熊見-07:49カナクラ鞍部-08:11白糸の滝分岐-08:23ブナ見平-08:39秋田女神山から女神山への主稜線合流-09:06白糸の滝・山頂直下分岐-09:19女神山・山頂
② 下り
09:33女神山・山頂-09:41白糸の滝・山頂直下分岐-10:04女神山から秋田女神山への主稜線からの分離-10:15ブナ見平-10:22白糸の滝分岐-10:47カナクラ鞍部-11:04/11熊見-11:29オトシの三角点-11:38湯田三吉神社跡-11:47登山口-11:50六郷ダム駐車場

5 断面図

https://drive.google.com/file/d/17Jp6nwjUUWR4ZZTH1VEXEJhHArrLA6fj/view?usp=sharing

6 登山口へのアプローチ

①「六郷温泉・あったか山」が登山口に最も近い建造物になります
(↓六郷温泉URL|日帰り温泉あり)
https://www.town.misato.akita.jp/kanko/stay/rokugo_onsen
②登山口に向かうに当たってカーナビを利用する場合、「六郷温泉・あったか山(0187-84-2641)」をターゲットにするとよろしいかと思います
③駐車場までは舗装されています

7 登山道

① 登山道は大部分の区間が尾根筋に付けられています
② 下草も刈られており、登山道も荒れておらず、大変よく整備されています
③ ただし登山口から「オトシの三角点」までは急登です。結局「熊見」までは水平距離2㎞強に対して450メートル登攀することになります
④ その他、注意を要する区間としては「カナクラ鞍部」から「白糸の滝分岐」までの一部が不明瞭で迷いやすいと思います。ピンクテープが木の枝にマーキングされていますので見落とされませんように

8 クマ対策
次のアイテムをザックに装着することにより対応
熊鈴2種、ベアホーン、ホイッスル、ラジオ、クマスプレー(新旧2本)
※ ベアホーン(モンベルの例)については次のとおり
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1899177

9 画像4題

① 「熊見」から遠くにゴールの「女神山」(07:31)
https://photos.app.goo.gl/SFQKMmqvtxKsfDKx7
② 「真昼岳」現る(08:39)
https://photos.app.goo.gl/rU6LSqyUziERFmf56
③ 女神山・山頂(09:20)
https://photos.app.goo.gl/DAfhpG7x2WRFScL29
④ 「ブナ見平」近辺の林を貫く登山道(10:10)
https://photos.app.goo.gl/WVJJrRP6xoijkLVUA

10 感想

晩秋の日差しの下、落ち葉敷き詰められた登山道を歩く、落ち着きある静寂な登山となりました
歩く人も少なく、山頂直下を下っているとき山頂に登ってくる方1名※と出会ったきりでした
(※岩手県湯田町の相沢林道登山口から来られた模様です)

(以上)

定例山行 鳥海山のご案内 三浦

2025/09/15 (Mon) 09:46:10

会員各位 予定では9/28実施でしたが、10/11に変更します。参加希望のかたは、10月8日(水)まで三浦にお知らせください。
日にち 10月11日(土)
山域 鳥海山 コース検討中(コースタイム往復8時間程を予定) 集合 5:30秋田市山王 ※参加の方には後ほど山行計画書をお送りします

Re: 定例山行 鳥海山のご案内 2025K URL

2025/10/07 (Tue) 21:16:32

本日下見を兼ねて、鳥海山(七高山)に登ってきました。コースがまだ発表になっていませんでしたので、下見コースを私の自宅からの近さから矢島口(祓川)コースとしてみました。紅葉は予想したとおりでした。登山口から9合目近辺にかけて盛りとなっています。画像を添えます。
────────────────────
☆画像(その1)|八合目近辺の紅葉
https://photos.app.goo.gl/7QJe2ytm95sZwrxw5
☆画像(その2)|康新道・七高山直下
https://photos.app.goo.gl/PR2XcWPbt7HHaPic6
────────────────────
応募は明日(10/8)までのようですが、何らかの参考になれば幸いです。

※お知らせ
現在、最新ブログ「2025.09.27 薬師岳から和賀岳へ(圧巻の稜線を歩く)」を公開しています。
秋田県と岩手県の県境に位置する200名山「和賀岳」の山行記録となっています。興味のある方は是非ともご一読ください。
(↓URL)
https://kkogenta2025.hatenablog.com/entry/2025/10/03/203257
(↓ブログ一覧)
https://kkogenta2025.hatenablog.com/archive/author/kkogenta

Re: 下見登山(矢島口)のブロク掲載について 2025K URL

2025/10/15 (Wed) 15:46:19

10/7(火)の下見登山の概要を次のとおりブログにまとめました。
(↓URL)
https://kkogenta2025.hatenablog.com/entry/2025/10/15/152044
無雪期の登山もシーズン終盤を迎えつつあります。
鳥海ブルーラインの冬季閉鎖のお知らせがホームページに掲載されておりましたので転載します。矢島口の場合は立て看板を実際に現場で私こと現認しております(これらの情報についてもブログに掲載済です)
①象潟口(鉾立登山口)
・対象道路:鳥海ブルーライン
・2025年10月24日午後5時から夜間通行止め、11月4日午後5時から冬季閉鎖
②矢島口(祓川登山口)
・対象道路:象潟矢島線(県道)
・11月4日午後3時から冬季閉鎖
(以上)

定例11/8→11/9(日)へ変更させてください - 梅崎

2025/10/04 (Sat) 23:29:46

11/8の定例山行ですが、11/9(日)へ変更させてください。
山域に関しては、どちらも登山口まで林道崩壊などあるため、山を変更するか、林道歩くかで迷っておりますので少しお待ちください。

定例山行 10/25 - 佐藤(金)

2025/09/26 (Fri) 08:56:20

10/25安の滝のトレッキングを予定していましたが大雨の影響で現在通行止めになってます。
そこで今回は行き先を栗駒山&秣岳に変更させてもらいます。
詳細は参加者へメールにてお知らせ致します。
参加希望者は10/21まで佐藤までお知らせください。沢山の参加を期待します。

秋の登山に関しての話題(2題) - 2025K URL

2025/09/21 (Sun) 09:01:47

────────────────────────
【1題目】9月の鳥海山七合目の御浜小屋について
────────────────────────
鳥海山の中腹にある鳥海湖。その湖岸、湖を見下ろす位置にある標題の御浜小屋は、現在、以下の画像のとおりです。
(2025.09.06午前11時56分撮影)
https://photos.app.goo.gl/rL7hui7ktkjLxBbT8
ご覧のとおり、板張りがされておりますが、「日没となり夜間歩くことが妥当ではない」あるいは「天候急変などにより屋内待避や避難が望ましい」などの場合は、次のホームページにもあるように、板を取り外すことができますので、自らの安全を守る行動を優先し小屋内に待避・避難してください。御浜小屋は避難小屋です。決して登山者を拒絶しているわけではありませんのでお見知りおきのほどを
(遊佐鳥海観光協会による鳥海山登山情報)
https://www.yuzachokai.jp/spot/climbing-news/
────────────────────────
【2題目】太平山の登山道の今
────────────────────────
9月に入り涼しくなってきたことで、標高の比較的低い山への登山を検討されている方もおられることかと思います。そのような中、先週、私こと太平山・奥岳(1,170メートル)に登頂してまいりました。現在、その山行の内容を執筆中です。完成次第、ブログにて報告したいと思っております。
2023年7月の水害以来、特に奥岳への登山ルートは、それ以前に比べて明らかに荒れています。登山の前には、次に掲げる秋田市役所のホームページで登山道の状況等を確認した上で入山されますことを強くお勧めいたします。
(令和5年7月の豪雨災害による太平山県立自然公園太平山登山道等の状況について)
https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/doro-koen/1003685/1007160/1039413.html
(以上)
(編集削除キー実験完了)

Re: 秋の登山に関しての話題(2題) - 2025K URL

2025/09/24 (Wed) 08:49:31

太平山・奥岳への山行記録「2025.09.16 太平山登山・清流と急登の道(野田口)」をブログにアップしました。
(↓URL)
https://kkogenta2025.hatenablog.com/entry/2025/09/24/080750
興味のある方はご一読ください。
(それでは)

私のクマ対策(2025バージョン1.0) - 2025K URL

2025/05/19 (Mon) 08:53:05

おはようございます。「新入会員K」あらため「2025K」です。引き続きよろしくお願いいたします。
さて、本日付け(2025.05.19付け)秋田魁新報の第1面に「クマ被害」のニュースが大きく掲載されていました。これを受け、私こと標題のとおり「私のクマ対策」と題して、急遽以下のとおりブログにまとめてみました。何らかの参考になれば幸いです。
私こと、この分野には答えはないものと思っております。これからも実地検証を踏まえながら更新をしていきたいと考えております。
(追伸)
Oさんへ、ご挨拶が遅れ恐縮です。過分なるお褒めのお言葉ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
(↓ブログ)
https://kkogenta2025.hatenablog.com/entry/2025/05/19/063033

Re: 私のクマ対策(2025バージョン1.0) - 梅崎

2025/05/19 (Mon) 22:20:54

大変興味深い内容でした。
またよろしくお願いします。

Re: 私のクマ対策(2025バージョン1.0) - 2025K URL

2025/05/21 (Wed) 14:02:05

梅崎さん、コメントありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
参考までに「ブログ記事一覧」のページを貼り付けておきます。お気づきの点等ありましたらご連絡ください。
(▽記事一覧)
https://kkogenta2025.hatenablog.com/archive/author/kkogenta

Re: Re: 私のクマ対策(2025バージョン1.0) - O

2025/05/21 (Wed) 23:08:08

熊に襲撃された時のお話が知りたいです。

Re: クマ襲撃エピソードについて - 2025K URL

2025/05/22 (Thu) 08:54:17

「私のクマ対策2025バージョン1.0」に関心をお寄せいただきありがとうございます。ご指摘の「クマ襲撃エピソード」については、「遊歩山岳会ブログ」中の「想定外・失敗事例集(2014-2018)」の内【ケース01】として報告しておりますので次のURLからご覧いただければと思います。
(↓URL)
https://fuji-ken2.wixsite.com/arac/post/%E6%83%B3%E5%AE%9A%E5%A4%96%E3%83%BB%E5%A4%B1%E6%95%97%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E9%9B%86%EF%BC%882014-2018%EF%BC%89
実は上記エピソードには「まだ書いていない余話」があります。このことの他、山域等での「あまりうれしくない出会い?」の情報もいくつかありますので、機会があればこれらをまとめて何らかの形で報告したいと思っています。(以上よろしくお願いします)

Re: Re: クマ襲撃エピソードについて - O

2025/05/25 (Sun) 17:43:45

参考になりました、ありがとうございます。熊が向かって来た時に、とっさにピッケルで立ち向かうってなかなかできないですよね。背を向けないって心構え、共感します。

Re: 私のクマ対策(2025バージョン1.0) - 2025K URL

2025/09/19 (Fri) 22:00:42

【関連する記事(ブログ)を追加しました】
鹿角市で起こったクマによる襲撃事案を受けて、このたび「ヤフーニュース」に次のような記事がアップされました。
────────────────────────────────────────
①タイトル
クマよけスプレー使用もひるまず 男性2人がクマに襲われる 1人は頭に1人は足にけが(秋田・鹿角市)
②配信日時
2025.09.18(木) 19:04配信
③記事作成者
秋田テレビ
④URL
https://news.yahoo.co.jp/articles/31252ef152e4d8d0b07b53954ae95fcd92c5a800
────────────────────────────────────────
私は「クマ撃退スプレー信者?」ではありませんが、内容に違和感があったため、このたび次のとおりブログとしてまとめてみました。
(↓新規追加ブログ)
https://kkogenta2025.hatenablog.com/entry/2025/09/19/172630
興味のある方はご一読ください。
(それでは)

2025.09.15鳥海山遭難事案について - 2025K URL

2025/09/17 (Wed) 22:47:47

標記の件については、9月17日付け【秋田魁新報の31面】に掲載されていますが、記事には例えば次の3点が書かれておりません。
①秋田県の登山口から入山とあるが、それは「鉾立」なのか「矢島」なのかが不明
②具体的に山域内のどの地点で発見されたのかが不明
③遭難者は発見されるまでの間どのようにしていたのかが不明
したがって、当該記事は、恐れ入りますが、遭難の詳細が不明瞭な残念な記事であるように私は思います。そこで、さらに詳しい事情がわかる記事はないかとネットで検索したところ、【読売新聞の記事】が上記の点を含め詳しく報じていましたので、参考までに同記事を添付したいと思います。
(読売新聞オンライン_2025/09/17 15:45)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250916-OYT1T50239/
また上記記事もやがてはリンク切れとなるでしょうからPDF化してグーグルドライブに保存しておきました。
(同記事_PDF)
https://drive.google.com/file/d/1yIiVwcIqwgbiXOsWgLMneKK0gkibs0xZ/view?usp=sharing
───────────────────────────
以下は私の考察です(ご参考に供します)
───────────────────────────
私こと実は遭難された方の発見地点を今月6日に通過しております。当該地点を含む地図をまずは示したいと思います。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kkogenta/20250910/20250910064154.png
遭難された方が発見された地点は地図中②と③の間の区間であり③の近くのようです。
さて、この③についてですが、この地点は「御田ヶ原分岐」と呼ばれる分岐点となっており、こちらについても画像がありますので併せて示します。
(↓御田ヶ原分岐_2025.08.28撮影)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kkogenta/20250903/20250903061723.jpg
上記の画像は下山時に撮影したものです。この場合、正しい道のりは下山路であるにも関わらず、直進(登り)です。疲労している登山者にとっては、左に進む道が平坦で魅力的に見えるかもしれませんが、道を知っている方が同伴している場合を除き、左折はお勧めできません。ここは帰路における最後の登り坂区間であり、ここを過ぎると、まとまった登りはありません。頑張って愚直に登りましょう。ここから先は私こと詳細はよくわかりませんが、遭難された方はおそらく、この分岐を左に分け入って上記地図中の②と③の間を彷徨したのではないでしょうか。いずれにしても記事を読む限り、ライトやダウンジャケットを持参していたこともあり、動き回らずにじっとしていた様子。結局これが功を奏したものと思われます。夜中にあせって動きまわり、仮に「千畳ヶ原」から「二の滝口ルート」に入り込んでいたらと思うとゾッとします。以下、地図・画像等の出典元を掲載します
(以上、よろしくお願いします)
【出展元一覧】
地図について:https://kkogenta2025.hatenablog.com/entry/2025/09/12/214018
画像について:
https://kkogenta2025.hatenablog.com/entry/2025/09/03/180040
「二の滝口ルート」について:
https://kkogenta2025.hatenablog.com/entry/2025/07/30/093347

【追加】鳥海山各登山口の「登山届(カード)」について - 2025K URL

2025/09/07 (Sun) 10:49:20

標記の件について大平口(吹浦口)を追加します。

◎ 大平口(大平登山口・登山届)
https://drive.google.com/file/d/1b3q6Wv9DkzdFDbxdkugEKQRyGYXX8KtN/view?usp=sharing

※グーグルドライブの共有機能を利用しています(PDFファイル)

参考までに既にアップ済の次の3つの様式についても貼り付けておきます。

A 象潟口(鉾立登山口・登山届)
https://drive.google.com/file/d/10xkPA-O26YWxQDlSmSPuOhA6dSEO24jw/view?usp=sharing

B 矢島口(祓川登山口・登山者記録票)
https://drive.google.com/file/d/1xbxN6ARSGz7-rW9GOjLd1bRUqwOLj44l/view?usp=sharing

C 湯ノ台口(滝ノ小屋登山口・登山者カード)
https://drive.google.com/file/d/1KMzm7uef4tV58PqV5OOuB_kvCI41zdKM/view?usp=sharing

その他、詳細については8/17付けの本掲示板にアップ済の記事をご覧下さい。これらの様式に必ずしも拘る必要はないですし、独自に登山届を用意することも可能だと思います。その場合、どのような項目を書いたら良いか等の参照用としてご使用いただければ幸いに思います

────────────────────────
その他(最新情報・雑感等)
────────────────────────
【1】当日好天予報の鳥海山「鉾立」の駐車場と山頂の様子
2025.09.06の午前5時の段階で上の駐車場は満車でした。当然の帰結として新山山頂は渋滞状態で身動きがとれませんでした(到達証明の自撮りを諦めました)。9月下旬に定例山行・鳥海山があるようですので参考にしていただければ幸いに思います
(新山山頂直下の様子)
2025.09.06午前9時41分撮影
https://photos.app.goo.gl/pYV6Cr5CdzTNos8p8

【2】上記1のような日は…
新山ではなく七高山を目指されますことをお勧めします

【3】大平山荘(おおだおいらさんそう)での入浴について
私こと、日帰り入浴可能であることを今まで知りませんでした。ただし鳥海山の湧き水が十分に確保できる日の限定営業のようです。なお山行後の日帰り入浴は山域からできるだけ近い方がよいように思います。なお大平山荘は鉾立山荘とは異なります。↓詳しくはこちら
https://mokkedano.net/spot/30188
料金は500円でした。以下は玄関先の様子
https://photos.app.goo.gl/CMdXQtxmH75HW8L57
(以上)

Re: 訂正 - 2025K URL

2025/09/07 (Sun) 13:07:51

誤りがありましたので訂正します

誤)おおだおいらさんそう
正)おおだいらさんそう

Re: 9/6(土)の個人山行(鳥海山・大平口)について - 2025K URL

2025/09/12 (Fri) 21:48:54

山行記録をアップしましたので、興味のある方はご欄下さい。

※ 典型的な「鳥海山・夏山登山モデルルート」となっています

https://kkogenta2025.hatenablog.com/entry/2025/09/12/214018

(以上よろしくお願いします)

Re: 訂正2 - 2025K URL

2025/09/13 (Sat) 07:00:47

誤りがありましたので訂正します

誤)ご欄下さい
正)ご覧下さい



10月4日の定例山行について - 橋本

2025/09/09 (Tue) 22:57:37

会員各位
私が担当ですが、どうも岳連の県体がある模様で、そちらに参加しなければなりません。
延期したいところですが、9月~10月諸事情があり、休みがとれるかわかりません。実施日は。決まり次第お知らせします。よろしくお願いします。代わりに担当してくれる人いれば連絡ください。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.